グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



管理栄養学部


長谷川 順子


Junko Hasegawa

職位 教授
学位 修士(生体情報)
担当科目 給食経営管理論Ⅰ、給食経営管理論Ⅱ、給食経営管理論実習、臨地実習Ⅰ(給食の運営)、総合演習Ⅰ、総合演習Ⅱ、管理栄養士演習、キャリアデザイン、卒業研究
専門分野 給食経営管理論


研究実績

研究課題 新調理システムを活用した大量調理に関する研究
給食の安全・衛生管理に関する研究 他
主な研究業績 ・長谷川順子,他:住まい別にみた大学生の朝食欠食習慣に及ぼす要因, 栄養学雑誌 72(4):32-39,2014
・長谷川順子,他:給食施設における新調理システム導入状況と利用状況に関する調査, 東海学園大学紀要 17自然科学研究編:97-110,2012
・長谷川順子,他:管理栄養士養成課程における「臨地実習」事前・事後指導のための栄養総合演習教育プログラムの検討 第2報, 東海学園大学紀要 17自然科学研究編:81-96,2012
・長谷川順子,他:管理栄養士養成課程における栄養総合演習教育プログラムの検討~臨地・校外実習内容から今後の教育プログラムを考える~, 東海学園大学紀要 16自然科学研究編:85-95,2011
・長谷川順子,他:野菜滲出液とゆで汁中における腸管出血性大腸菌とサルモネラの増殖挙動, 日本食品微生物学会雑誌 21(1):23-29,2004
・長谷川順子,他:酸性条件下における腸炎ビブリオO3:K6株の生残性, 食品衛生学会誌 43(2):90-94,2002
・T.Nishina, M.wada, H.Ozawa, Y.Hara-Kudo, H.Konuma, J.Hasegawa , et al.
Growth Kinetics of Vibrio parahaemoIyticus O3:K6 under Varying Conditions of pH, NaCl Concentration and Temperature. Journal of the Food Hygienic Society of Japan,2004;45(1) :35-37
・Yukiko Hara-Kudo,Tokuhiro Nishina, Hiroshi Nakagawa, Hirotaka Konuma, Junko Hasegawa , et al.                                         
Improved Method for Detection of Vibrio parahaemoIyticus in seafood. Applied and Environmental Microbiology,2001;67(12) :5819-5823
【和文著書】
・長谷川順子,他編:トレーニングガイドPDCAによる給食マネジメント実習(第2版), 医歯薬出版,東京,2018,101-107
・長谷川順子,他編:給食経営管理テキスト(第5版),学建書院,東京,2023,1-13

所属学会

公益社団法人 日本栄養士会正会員、特定非営利法人 日本栄養改善学会評議員、一般社団法人 日本給食経営管理学会正会員、一般社団法人 日本調理科学会正会員、特定非営利活動法人 日本健康運動指導士会正会員

メッセージ

本学の学生の皆さんへ
栄養の専門家である管理栄養士への道を選び、本学での勉強で興味を持ったことはありますか? そして、興味を持ったことを調べ(知る)、それを知識として自身に落としこんでいますか? 実は、栄養学は現在も日々研究が進められています。
皆さんには、調べ学習から色々な気づきが生まれ、そこから真の学びに繋がっていくという過程を大切にし、何事も勉強であるという学ぶ姿勢を忘れることなく、一日一日の学生生活を大切にして欲しいと願っています。もし勉強に詰まってしまった時には、友人や教員に声をかけてください。皆さんの周りには、管理栄養士国家試験合格という目標に向かって勉強している(勉強を支えている)人たちがいますよ。
皆さんが充実した学生生活を送ることができるよう、いつでも応援しています。
管理栄養士を目指す方、興味がある皆さんへ
管理栄養士への道は、養成校で勉強して、資格取得のために必要な学修が終了しなければなりません。そして管理栄養士は、病院、福祉施設、小学校などさまざまな場所で活躍しています。
国の施策として医療費削減のための食生活改善が掲げられていることはご存じですか? 前述の施設では疾病予防はもちろんですが健康の保持増進のための食事(給食)の供給が行われています。このように、国民の健康を食と栄養からサポートする専門職が管理栄養士です。
本学では、臨床に強い管理栄養士の養成を目指しています。興味があるようでしたら、オープンキャンパスや入試相談会などに参加してください。本学に来てくだされば、皆さんの勉強する環境が整っていることが分かると思います。皆さんの来学をお待ちしています。