舟橋 久幸
Hisayuki Funahashi
職位 | 教授 |
学位 | 博士(医学) |
担当科目 | 生理学Ⅰ、生理学Ⅱ[後半]、卒業研究 新・生物学(看護学科)、生物Ⅰ(臨床工学科) 生物Ⅱ(臨床工学科) |
専門分野 | 細胞学、組織学 |
研究実績
研究課題 |
間葉系細胞由来の新規骨吸収細胞を魚類のウロコに求める -老人性骨粗鬆症発症機序の解明 |
主な研究業績 | 【英文論文】 1. Katayama E, Funahashi H, Michikawa T, Shiraishi T, Ikemoto T, Iino M, et al. Native structure and arrangement of inositol-1,4,5-trisphosphate receptor molecules in bovine cerebellar Purkinje cells as studied by quick-freeze deep-etch electron microscopy. The EMBO Journal 1996; 15(18):4484-51. 2. Barthasar N, Dalgaard LT, Lee CE, Yu L, Funahashi H, William T, et al. Divergence of melanocortin pathways in the control of food intake and energy expenditure. Cell 2005; 123(3):493-505. 3. Funahashi H, Maruyama Y, Suzuki N, Takaki T, Honda K, Hattori A. Three-dimensional visualization of calcification during scale regeneration in goldfish. Medical Molecular Morphology 2025; in press 【和文著書】 1. 舟橋久幸,澤 智華:視床下部.末光隆志編.動物の事典.朝倉書店,東京,2020, 426-430. 【和文論文】 1. 舟橋久幸,他:個体発生および加齢に伴う細胞表面糖鎖修飾の変化.東京都老年学会誌 4(4):257-61, 1998. 2. 服部敦彦,今井元,舟橋久幸:視床下部室傍核の4型メラノコルチン受容体発現ニューロンによる食欲調節.東京医科歯科大学教養部研究紀要 42:37-45, 2012. 3. 鈴木信雄,舟橋久幸 他:魚類のウロコを用いた評価系の開発と骨代謝研究への応用.まぐね 7:174-8,2012. |
所属学会
日本臨床分子形態学会,日本解剖学会,日本生理学会
メッセージ
本学で学ぶ学生に |
専門科目の理解には、その土台となる基礎科目の学力が必要不可欠です。基礎科目もしっかり勉強しましょう。 |
理学療法士を目指す方、興味がある皆さんへ |
理学療法士への道のりは決して平坦ではありませんが、その社会的ニーズは年々拡大しています。是非、チャレンジしてみませんか。 |