グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



幕張ヒューマンケア学部

ホーム > 幕張ヒューマンケア学部 > 理学療法学科 > 学科紹介 |教育理念

学科紹介 |教育理念


学科長メッセージ


学科長・教授  石黒 友康

 本学科の目標は、医療・保健・予防・福祉の担い手として、リーダーシップを発揮できる人材を養成することです。
 皆さんが目指す理学療法士は、現在様々な分野で活躍しています。リハビリテーションを中心とする医療分野はもとより、生活習慣病者や高齢者の運動機能を維持・改善させる予防分野、勤労者の健康を増進する分野などに、理学療法士は貢献しています。
 また、理学療法を必要とする対象も、障碍の程度や年齢に関係なく、動きに関わる様々な問題に対して、理学療法学の専門的な立場で臨んでいます。
 このような多様な社会的ニーズに対応して、理学療法士に求められることは、広く理学療法学を学ぶと同時に、自己の専門性を見出すことが重要です。本学科では各領域の第一人者の教授陣を擁しており、質の高い教育を提供いたします。医療職として高い使命感と実践力を持ち、社会に必要とされる理学療法士を目指しましょう。

理学療法学科の教育目標

「豊かな人間性を涵養し,医療人としての確かな知識や技術をもち,同時に医療人としての態度を修得した理学療法士を育成することにある。さらに医療・保健・予防・福祉の発展に寄与し,教育・研究活動により社会に貢献すること」

理学療法学科の求める学生

・人と接することに苦手意識がない学生
・学習が嫌いではない学生
・クラブ活動(運動、文化等)などで頑張ってきた学生
・目標を持つ事ができる学生

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

理学療法学科では要請する人材の目的と学習目標を踏まえて、教育活動の成果として、卒業時の到達目標を設定する。

1. 社会の規範やルールに従って行動し、社会の一員として責任ある行動ができる。

2. 習得した人体の器官別の形態や機能及び主要な疾患の成因・病態・診断・治療を理解し、健康や疾病、障害に関する観察力を持つ。

3. 習得した理学療法の知識・技術をもとに、身体の機能や障害、疾病の状態を総合的に評価・説明できる。

4. 習得した理学療法の知識・技術をもとに、健康や障害に応じた理学療法を実施できる。

5. チーム医療の中で理学療法士と他職種の地位と役割を正確に理解し、そのチームのファシリテーター的な役割を積極的にはたすことができる。

6. 理学療法学の学問体系や内容を理解し、よく内観し、最新の知識や技術を常に学び続ける知的好奇心や向学心を持ち続け探求する。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

理学療法学科の具体的教育目標は、「豊かな人間性と確かな知識・技術をもち、人や社会に対して包括的にアプローチすることができ、また、医療・保健・予防・福祉の発展に寄与し、教育・研究により社会に貢献することができる理学療法士を育成することである。これらを育成するためにカリキュラムポリシーは以下のようにした。

基礎分野
(1) 科学的・論理的思考力を育成する。
(2) 人間性を磨き、自由で主体的な判断力と行動力を培う。
(3) 生命の倫理・人の尊厳を幅広く理解する。

専門基礎分野
(4) 人体の構造・機能・発達を系統立てて理解する。
(5) 健康・疾病・障害について、その予防と回復過程に関する知識を習得する。
(6) 理学療法士が果たすべき役割について学ぶ。

専門分野
(7) 理学療法の枠組みと理論を理解し、系統的な理学療法を構築できる能力を高める。
(8) 評価および障害の予防と治療・生活支援などに必要な最新の知識と技術を習得し問題解決能力を養う。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

本学の理念及び教育目標に基づき、理学療法学を学ぶ上での基礎的学力を有し、また、次の資質を備えている学生の入学を求め、総合的に判断し、選抜する。

・高等学校などで十分な教育を受け、幅広い基礎学力を持っている人
・身体運動・身体の構造や機能に興味がある人
・新しい事柄に興味を持ち、知識を習得する意欲がある人
・物事を論理だてて考え説明でき、責任感を持って誠実に行動できる人
・人とのかかわりに関心があり、他者への慈しみの心を持っている人
・協調性を持ち、主体性をもって他者との意見交換ができる人

取得可能資格

・理学療法士国家試験受験資格