公開講座(幕張キャンパス)
2022年度 東都大学幕張キャンパス公開講座
この度、2022年10月29日(土)に現地での対面形式、オンライン(Zoom)にて公開講座を実施いたします。新型コロナウイルス感染拡大防止のため対面、オンラインにて実施することといたしました。皆さまのご参加をお待ちしております。
詳しくは下記の内容をご確認ください。
※駐車・駐輪場はございませんので公共機関をご利用ください。
※車いす等利用の方は事前にご相談ください。
詳しくは下記の内容をご確認ください。
※駐車・駐輪場はございませんので公共機関をご利用ください。
※車いす等利用の方は事前にご相談ください。
在宅における医療機器のかしこい使い方
~テクノロジーと友達になるコツ~
【日程】 2022年10月29日(土)
【時間】 <公開講座> 13:00~14:00
<オープンラボ>14:00~16:00
【参加費】 無料
【受講方法】現地講座とオンライン(Web)の同時開催
※Webの場合はZoomを利用(パソコン推奨)しますので、予めZoomアプリの
ダウンロードをお願いします。
【定員】 先着200名(定員になり次第締切)
【申込期間】2022年8月15日(月)~2022年10月28日(金)まで
【申込方法】下記、専用の申込みフォームからお申し込みください。
お申し込みはこちらから
~テクノロジーと友達になるコツ~
【日程】 2022年10月29日(土)
【時間】 <公開講座> 13:00~14:00
<オープンラボ>14:00~16:00
【参加費】 無料
【受講方法】現地講座とオンライン(Web)の同時開催
※Webの場合はZoomを利用(パソコン推奨)しますので、予めZoomアプリの
ダウンロードをお願いします。
【定員】 先着200名(定員になり次第締切)
【申込期間】2022年8月15日(月)~2022年10月28日(金)まで
【申込方法】下記、専用の申込みフォームからお申し込みください。
お申し込みはこちらから
オープンラボ概要
看護学科
◎岡本佐智子先生
【タイトル】
看護技術としての「意図的タッチ」~触れられない時代に触れるケアを考える~
【企画内容】
患者の反応を意識して、ケアの意図で身体接触することを「意図的タッチ」といいます。そして触れることにより相手を想う気持ちを伝えることを「触れるケア」と呼びます。新型コロナウイルス感染拡大により、触れることが難しくなりましたが、触れることの意味について考えてみませんか。
※先着で、触れるケアについて書かれた著書を差し上げます。
◎永田亜希子先生、阿部由喜湖先生
【タイトル】
姿勢測定とゆがみ調整 ~ゆがみを調整して快適なからだにしませんか~
【企画内容】
肩こり、腰痛、頭痛、便秘、疲れやすいといった不調に悩んでいませんか?これらは、姿勢の“ゆがみ”を調整することで改善が期待できます。そこで、姿勢測定器を使用し、自身の姿勢の状態を視覚化し、ゆがみを調整しませんか?美しい姿勢は、美しいスタイルにもつながります。
【タイトル】
看護技術としての「意図的タッチ」~触れられない時代に触れるケアを考える~
【企画内容】
患者の反応を意識して、ケアの意図で身体接触することを「意図的タッチ」といいます。そして触れることにより相手を想う気持ちを伝えることを「触れるケア」と呼びます。新型コロナウイルス感染拡大により、触れることが難しくなりましたが、触れることの意味について考えてみませんか。
※先着で、触れるケアについて書かれた著書を差し上げます。
◎永田亜希子先生、阿部由喜湖先生
【タイトル】
姿勢測定とゆがみ調整 ~ゆがみを調整して快適なからだにしませんか~
【企画内容】
肩こり、腰痛、頭痛、便秘、疲れやすいといった不調に悩んでいませんか?これらは、姿勢の“ゆがみ”を調整することで改善が期待できます。そこで、姿勢測定器を使用し、自身の姿勢の状態を視覚化し、ゆがみを調整しませんか?美しい姿勢は、美しいスタイルにもつながります。
理学療法学科
◎高杉潤先生、平野康之先生、他理学療法学科教員
【タイトル】
健康長寿のための身体機能チェック
【企画内容】
健康長寿の秘訣の一つに、身体機能の維持・向上があります。そのためには普段から適度な運動が重要とされます。そこで本学科では、3年前の公開講座でも大好評であった、ロコモ度測定など「身体機能・健康度チェック」を実施します。
【タイトル】
健康長寿のための身体機能チェック
【企画内容】
健康長寿の秘訣の一つに、身体機能の維持・向上があります。そのためには普段から適度な運動が重要とされます。そこで本学科では、3年前の公開講座でも大好評であった、ロコモ度測定など「身体機能・健康度チェック」を実施します。
臨床工学科
◎金子和先生、野口展士先生、土井根礼音先生
【タイトル】
目指せ臨床工学技士!表面筋電図と血中酸素飽和度の計測トライアル
【企画内容】
筋電図計測装置による表面筋電図、血中酸素飽和度計測をデモンストレーションします。臨床工学技士を目指す学生が取り組む工学実験を体験しませんか。
◎山下和彦先生
【タイトル】
健康と足の深い関係 ~足を測ると健康が見える~
【企画内容】
子どもからお年寄りまで元気に楽しく活動するには足が重要です。我々は足部の状態を計測するシステムを開発しています。本ブースでは足の筋力、足の形状を実際に計測します。
【タイトル】
目指せ臨床工学技士!表面筋電図と血中酸素飽和度の計測トライアル
【企画内容】
筋電図計測装置による表面筋電図、血中酸素飽和度計測をデモンストレーションします。臨床工学技士を目指す学生が取り組む工学実験を体験しませんか。
◎山下和彦先生
【タイトル】
健康と足の深い関係 ~足を測ると健康が見える~
【企画内容】
子どもからお年寄りまで元気に楽しく活動するには足が重要です。我々は足部の状態を計測するシステムを開発しています。本ブースでは足の筋力、足の形状を実際に計測します。
3学科企画
◎平野康之先生、渋谷泰史先生、肥田泰幸先生、前川一恵先生、土井根礼音先生
【タイトル】
在宅における血液透析治療の紹介
【企画内容】
臨床工学の観点から、在宅での血液透析装置の使用方法と管理方法の例を紹介し、看護の観点から、透析患者への食事療法などの生活指導を紹介し、理学療法の観点から、廃用症候群の予防を目的とした透析前後・透析中のリハビリテーションを紹介します。
【タイトル】
在宅における血液透析治療の紹介
【企画内容】
臨床工学の観点から、在宅での血液透析装置の使用方法と管理方法の例を紹介し、看護の観点から、透析患者への食事療法などの生活指導を紹介し、理学療法の観点から、廃用症候群の予防を目的とした透析前後・透析中のリハビリテーションを紹介します。