グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



沼津ヒューマンケア学部


看護実習体験記


1年次に行われる、初めての病院実習「基礎看護学実習Ⅰ」の体験記になります。

患者様にとって良いケアとは。

沼津ヒューマンケア学部 看護学科2年 M.Tさん
静岡県立富士高等学校出身

 1年次の夏に、実習病院の脳神経外科で基礎看護学実習Ⅰの臨地実習を受けました。脳外病棟の患者様には、体に麻痺がある方や、寝たきりで過ごす方が多くいます。そのため、患者様は動きに制限があったり、コミュニケーションをとることが困難な様子でした。看護師は、麻痺があっても患者様ができることを見つけ、自立を促すことや、寝たきりで反応がなくても声をかけ、手で触れて廃用症候群を防ぐことを意識して関わっていました。その様子を見て、患者様に「刺激を与えること」が患者様自身の意識や容態をより良い状態にするきっかけになるのだと思いました。
 実習を通して、患者様を一人の人間としてとらえ、尊重する姿勢が大切なことだと改めて感じました。実習に行く前までは、療養上の世話を患者様に不自由がないように行うことが看護職者に求められていることだと思っていました。しかし、実習に行ってからは全てを介助するのではなく、自分でできることは自分でやれるようサポートするという姿勢が患者様にとって本当に必要なケアだと考えるようになりました。看護職は患者様にとって一番近い距離で接する医療従事者であり、その個人の思いに一番気づきやすい位置にいる者だと思います。その思いを感じ取るには、豊富な知識と鋭い観察力が必要だと痛感しました。そして、患者様に良くも悪くも影響を与えるのが看護職であると思います。今後の講義や実習は、患者様の背景や個別性を意識し、その方にはどんなケアが必要なのかを想像しながら取り組みたいと思います。


チーム医療の大切さ

沼津ヒューマンケア学部 看護学科2年 A.Oさん
静岡市立清水桜が丘高等学校出身

  今回の基礎看護学実習Ⅰでは、シャドーイングを行い看護師から沢山のことを学びました。環境整備では、看護師は常に患者様のことを考え、安全安楽に注意して援助を行っていました。そして、一人の患者様を中心に多職種で連携して話し合うことで、その人にとって最善の方法を考え、サポートするチーム医療の大切さを学びました。看護師は患者様の性格や思いを汲み取り、コミュニケーションを取りながら信頼関係を築いていることを間近で見学することができ、とても貴重な体験になりました。
 また、実習担当の先生や同じグループの学生と行うカンファレンスでは、お互いに情報交換をすることで自分が気付かなかったことや考えなど新たな発見ができ、より学びが深まりました。これからの臨地実習に向けて、日頃の授業に励み、知識を定着させると共に、観察力やコミュニケーション力も身に付けていきたいと思います。


適切な看護とコミュニケーションの重要性

沼津ヒューマンケア学部 看護学科2年 F.Nさん
静岡県私立知徳高等学校出身

 私は今回の基礎看護学実習Ⅰを通して、病院の地域における機能や役割を知るとともに、学内での演習では学ぶことのできない、患者様に合わせた適切な看護とコミュニケーションの重要性を学びました。私は実習期間中の目標として、看護師が行う患者様への対応を見て、何に気をつけているのか、どんな配慮が行われているかについて疑問に思ったことを積極的に質問し、理解を深められるよう努めました。また、患者様の疾病や病状、性格や普段はどのように過ごされているのかなど、個別性を踏まえた援助の必要性について考えました。
 私が実習を行わせていただいた病棟は急性期の患者様が多かったです。そのため、術後や回復傾向がある患者様にはできることから自分で行っていただき、自立を促す援助が重要であると改めて感じました。
 4年間を通して学ぶことは多いです。学内での演習や様々な分野の授業を通して、今後に受け持たせていただく患者様に適切な援助が行えるように日々の学びを大切にしていきたいです。


実習で学んだこと

沼津ヒューマンケア学部 看護学科2年 N.Dさん
私立静岡県富士見高等学校出身

 私は、実習で患者様に行われる多くのケアを見学しました。見学する中で、実習担当の先生からアドバイスをもらい、そのケアが行われる理由や目的を考えてみました。例えば患者様の清潔を保つための清拭は、患者様の清潔や安楽のためだけだと思いがちですが、同時に皮膚観察を行い、発赤や湿疹などの皮膚トラブルがないかを確認するという目的もあります。
 このように看護師はただ必要だから、やらなければならないと決まっているからという理由でケアを提供するのではなく、1つ1つ意味を持った看護を患者様に提供しています。
 このことから私は、『看護を行うにはどんな小さなことにも理由や目的がある』ということを学びました。実習で学んだことを今後に活かし、看護学生として知識や経験を積み、飛躍していきたいです。


多職種連携の実際を学んだ実習

沼津ヒューマンケア学部 看護学科2年 C.Iさん
静岡県立伊東高等学校出身

 私は初めての実習を通して、患者様一人ひとりを支えるための、病院における多職種連携・コミュニケーションについて深く学びました。
 退院後に住み慣れた元の環境に戻れるように多職種が一人の患者様に関わりを持つ場面を見学できました。具体的には、ソーシャルワーカーが自宅や次の生活の場となる施設探しを行い、患者様の今後のケアについて家族に説明する、リハビリテーションは医師・看護師・理学療法士による定期的なカンファレンスを行い今後のケアについての方向性の共有を行う、人工透析後の管理栄養士による指導など、多職種と連携し、それぞれの専門的な視点で医療を提供していく必要性を実感しました。
 また、看護の工夫として、患者様の不安やストレスを解消するために手術や検査前に声かけを行う、患者様と御家族が納得して医療を受けられるように説明を行う、多職種との情報共有、患者様の個別性を尊重したコミュニケーションなどが見られました。看護師は知識・状況を読み取る力・判断力が必要だと改めて感じました。
 これからの演習や講義で患者様第一に考えて行動できる力を養い、コミュニケーションスキルの向上に努めていきたいです。